Welcome to I-Dur Virtual Orchestra
I-Dur Virtual Orchestraは、机上のオーケストラ、「DTM Orchestra」です。
クラシック音楽を中心にMIDI & DAWで表現された名曲が、無料で全曲フル試聴できます。現在 9人
の作曲家の521曲
が、ご試聴いただけます。作曲家名、カテゴリー、諸派での絞り込み、楽曲名やキーワードで検索できます。どこかで聴いたクラシック音楽、お気に入りのクラシック音楽が見つかるかもしれません。
I-Dur Virtual Orchestraは、DTMでどこまで音楽の表現ができるかにトライしている一人オーケストラです。
掲載している曲のMIDIデータ、mp3データ、簡易スコアは「BASEネットショップ」で購入できます。(寄付大歓迎)
詳しくは「データのダウンロード販売について」をご覧ください。
♪楽曲リストの各曲のタイトルを押すとページ下部にプレイヤーが表示され、コントロールできます♪
お正月に聴きたい曲特集はこちら
楽曲リスト
演奏中の楽曲:「ロマンチック」 (10)
リセット
Johannes Brahms : Symphony No.4-1 Op.98
ホ短調。2/2拍子。ソナタ形式
哀切な表情を持ったヴァイオリンの旋律と、管楽器の三連音を含むリズミックな楽句に続いてチェロとホルンが伸びやかに第2主題的なメロディーを歌う、後に三連音の動機を繰り返しながら悲劇的に第1主題がカノン風に現れ、アーメン終止的に終わる。
Fritz Kreisler : Liebesfreud
クライスラーの代名詞的に広く知られるヴァイオリンとピアノのための小作品。
単純かつ親しみやすい6度・3度の重音奏法の主和音で勢いよくはじまる、中間部はヘ長調の穏やかなメロディーと響きで愛がもたらす喜びや快活な気分を親しみやすい旋律で明朗に描いている。
「愛の悲しみ」と対で演奏会で取り上げられることが多い曲。
Robert Alexander Schumann : Symphony No.4 2nd. Mov. Ziemlich langsam
ロマンツェ かなり緩やかに。イ短調、3/4拍子、三部形式。
オーボエとチェロのソロにより、第一楽章の第一主題に基づく中世ロマンス的な旋律と序奏の主題を示す。中間部はソロヴァイオリンが3連符で流れるような旋律を奏で、静かに終わる。
Giulio Caccini : Ave Maria
この曲は、出典が明らかではなく、録音も楽譜も90年代前半まで知られていなかった。
バロックの様式とは相容れない歌詞(”Ave Maria”を繰り返すだけという内容)などから、本当の作曲者は現代の匿名の人物ではないかとの憶測がある。
Debussy Claude : Clair de Lune
- - - - -
Fryderik Chopin : Nocturne No2. Op.9-2
ショパンが生涯愛用していたピアノのメーカーである「プレイエル社」社長カミーユ・プレイエルの妻マリーに献呈。ショパンのノクターンとしては最もよく知られた曲である。
浅田真央のソチ五輪のショートプログラムのテーマ曲。
2006-2007シーズンのショートプログラム及び2013-2014シーズンのショートプログラムでも使用。
Edward elger : Salut d’amour Op.12
エルガーが、1888年にキャロライン・アリス・ロバーツとの婚約記念に贈った曲。日本でも人気の高い小品の一つである。エルガーはピアノ独奏用、ピアノとヴァイオリン用、小編成の管弦楽などいくつかの版を残した。
エルガーの作品の中では『威風堂々』に次いで有名なものに入る。優美な曲想が幅広い支持を集めている。
Erik Satie : Je te veux Piano solo version
ピアノ独奏ヴァージョン。歌詞はアンリ・パコーリによる。歌曲集『ワルツと喫茶店の音楽』のうちの1曲とされている。
I want Jesus to walk with me
all along my pilgrim journey.
I want Jesus to walk with me.
when my heart within is aching.
I want Jesus to walk with me.
Fritz Kreisler : Liebesleid
「愛の喜び」と対をなす、広く人気のヴァイオリンとピアノのため小品曲。
「愛の喜び」が長調で快活に喜びを表現しているのに対して、こちらは短調で文字通り悲しげであり独特の情感を発揮させている。レントラーの緩い三拍子に乗って、ヴァイオリンが五度音程の憂いを帯びた旋律を奏でる。中間部はイ長調。低音弦の高音ポジションで高い音を奏でることで渋い効果を上げている。
Antonin Dvorak : Slavic dance No.10
元はピアノ連弾のために書かれたが、ドヴォルザーク自身によって全曲が管弦楽用に編曲された。各8曲からなる第1集作品46と第2集作品72がある。この第10番は第2集の2曲目で、アレグレット・グラツィオーソ ホ短調 8分の3拍子。哀愁を帯びたメロディーが魅力的。