Welcome to I-Dur Virtual Orchestra
I-Dur Virtual Orchestra は、机上のオーケストラ、「DTM Orchestra」です。
クラシック音楽を中心にMIDI & DAWで表現された名曲が、無料で全曲フル試聴できます。現在 7人 の作曲家の521曲 が、ご試聴いただけます。作曲家名、カテゴリー、諸派での絞り込み、楽曲名やキーワードで検索できます。どこかで聴いたクラシック音楽、お気に入りのクラシック音楽が見つかるかもしれません。
I-Dur Virtual Orchestraは、DTMでどこまで音楽の表現ができるかにトライしている一人オーケストラです。
掲載している曲のMIDIデータ、mp3データ、簡易スコアは「BASEネットショップ」で購入できます。(寄付大歓迎)
詳しくは「データのダウンロード販売について」 をご覧ください。
♪楽曲リストの各曲のタイトルを押すとページ下部にプレイヤーが表示され、コントロールできます♪
お正月に聴きたい曲特集はこちら
楽曲リスト
演奏中の楽曲:「荘厳」 (11)
リセット
Johannes Brahms : Symphony No.4-3
ハ長調。2/4拍子。ソナタ形式。
ブラームスのこれまでの3楽章は間奏曲風の比較的穏やかなものが多かったが、初めてスケルツォ的で、なおかつ2/4拍子の楽章とした。第1主題が豪快、快活にややせわしなく始まり、第2主題はト長調でヴァイオリンによる落ち着いた表情になる。展開部ではホルンが嬰ハ長調で第1主題を変奏し途中から回帰して再現部となる。コーダでは各楽器が第1主題の掛け合いをして振幅の大きな最高潮をむかえる。
Brahms:1833〜1897:Germany(ロマン派音楽)【交響曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:2014.02.08(試聴=3,814:当月=20)
♪YouTube
Igor Fyodorovitch Stravinsky : The Firebird 5. Hollentanz des Konigs Kastschei
魔王カスチェイがやってきて王子の尋問をはじめる、王女達は魔王カスチェイに王子の身の上を懇願するが、魔王カスチェイはそれをはねのける。
やがて魔王カスチェイが王子に魔法をかけようとしたとき、王子は羽をかざす。
すると火の鳥が現れ、魔王カスチェイがかけた魔法が跳ね返され、手下どもは魔法の影響で踊りだし、ついには魔王カスチェイも踊りだし凶悪な舞踏が繰り広げられる。
ソチ五輪、町田樹選手のフィギュアプログラム曲
Stravinsky:1882〜1971:Russia(ロマン派音楽)【組曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:2014.03.09(試聴=5,720:当月=6)
♪YouTube
Dmitry Shostakovich : Allegro non troppo 作品47
ソビエト連邦時代の1937年に作曲され、革命20周年に初演された。
「革命」という題名は、ベートーヴェンの「運命」と同様、正式な標題ではない。
この楽章は、テンポの解釈などに演奏上の問題となるところが多く諸説入り交じり、
真相の究明については、自筆譜の研究が進むことを待たざるを得ないのが現状。
Shostakovich:1906〜1975:Soviet(現代音楽)【交響曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:2010.11.13 / 更新:2015.12.13(試聴=10,613:当月=24)
♪YouTube
Georges Bizet : L’arlesienne Suite No.2 Farandole
フランス南部のプロヴァンス地方で踊られる舞曲『三人の王の行進』と『馬のダンス』種類の民謡をもとに作られている。
特に冒頭の主題は広く知られており、人気が高い曲のひとつ。
Bizet:1838〜1875:France(ロマン派音楽)【組曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:1992.02.06 / 更新:2019.01.26(試聴=35,563:当月=86)
♪YouTube
Ludwig van Beethoven : Symphony No. 4 1st Mov.
交響曲第4番変ロ長調 作品60(in B-flat major, Opus 60)
ベートーベンの9つの交響曲には、表題がついているものが多いが、交響曲第3番「英雄」と交響曲第5番「運命」の間にあるこの4番は、有名な名前もなく目立たないが、「運命」オペラ「フィデリオ」・ラズモフスキー弦楽四重奏曲集・ピアノ協奏曲第4番などと同時期に作られた意欲的な作品である。
Beethoven:1770〜1827:Germany(古典派音楽)【交響曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:2017.05.07(試聴=1,190:当月=18)
♪YouTube
Edward elger : Pomp and Circumstance March No.1 Op.39
- - - - -
elger:1857〜1934:United Kingdom(ロマン派音楽)【行進曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:1994.12.07 / 更新:2006.03.21(試聴=65,330:当月=27)
Wilhelm Richard Wagner : Prelude to Act III of Lohengrin
- - - - -
Wagner:1813〜1883:Germany(ロマン派音楽)【歌劇:シンフォニックオーケストラ】
作成:2004.11.28(試聴=19,055:当月=1)
Wilhelm Richard Wagner : Die Meistersinger von Nurnberg
- - - - -
Wagner:1813〜1883:Germany(ロマン派音楽)【歌劇:シンフォニックオーケストラ】
作成:2007.02.18(試聴=15,865:当月=2)
Ludwig van Beethoven : Symphony No.9-4 Op.125
O Freunde、 nicht diese Tone!Sondern laBt uns angenehmere anstimmen und freudenvollere.
おお友よ、このような音ではない!我々はもっと心地よいもっと歓喜に満ち溢れる歌を歌おうではないか…
日本では、年末になると各地で第九のコンサートが開かれ、単に演奏を聴くだけではなく、合唱に参加型のコンサートも増えている。日本で年末に『第九』が頻繁に演奏されるのは、戦後オーケストラの収入が少なく、楽団員の年末年始の生活状況を改善するため、「必ず客が入る曲目」であった『第九』を日本交響楽団(今のN響)が年末に演奏するようになり、それが定着したと言われている。
Beethoven:1770〜1827:Germany(古典派音楽)【交響曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:2006.12.03 / 更新:2009.12.12(試聴=22,045:当月=3)
Ludwig van Beethoven : Symphony No.9 Op.125 1. Allegro ma non troppo、 un poco maestoso
ニ短調 2/4拍子、ソナタ形式。第九
冒頭の弦楽器のトレモロにのせて第1主題の断片的な動機が提示される。第1主題は、ニ音とイ音による完全五度を骨格とした力強い主題であり、音楽に大きな律動感を与えている。第2主題部の導入部は、第4楽章で現れる「歓喜」の主題を予め暗示させるような効果を持つ。
Beethoven:1770〜1827:Germany(古典派音楽)【交響曲:シンフォニックオーケストラ】
作成:2012.10.21(試聴=6,738:当月=2)
♪YouTube
Wilhelm Richard Wagner : elsa’s Procession to the Cathedral
白鳥の騎士(ローエングリーン)がエルザと婚礼の式の為に礼拝堂へ向かう時の入場の音楽。
木管の清楚な旋律が次第に高揚していく、吹奏楽による演奏がよく知られる。
ここではブラスバンド風に組み立ててみました。
Wagner:1813〜1883:Germany(ロマン派音楽)【歌劇:シンフォニックオーケストラ】
作成:2004.12.12 / 更新:2014.06.08(試聴=20,528:当月=6)
♪YouTube