Welcome to I-Dur Virtual Orchestra クラシック音楽のDTM ♪
I-Dur Virtual Orchestraは机上のオーケストラ

人気のクラシック音楽を中心に「MIDI Orchestra」で表現された名曲が、無料で全曲フル試聴できます。
現在 79人の作曲家の530曲のリストの中から様々なキーワード検索や絞込みでご試聴いただけます。
どこかで聴いた曲、懐かしいメロディー、お気に入りのクラシック音楽が見つかるかもしれません。
I-Dur Virtual Orchestraは、MIDIとDTMでどこまで音楽の表現ができるかにトライしている一人オーケストラです。

新着情報What's new(お知らせ)

楽曲データは決済代行会社「BASE」でご購入できます。詳しくは こちらをクリック▶︎「ダウンロード販売について」

New songs and updates
  • 楽曲のタイトルやプレイアイコンをクリックすると演奏ページを開きます。
    ブラウザで自動演奏が許可されていない場合はプレイボタンをクリックしてください。
  • それぞれの楽曲の右下にあるお気に入りハートアイコンをクリックするとお気に入りに登録されます。
    もう一度クリックするとお気に入りページに移動します。
  • お気に入りページでは、登録した順番に楽曲を素早く演奏することができます。
    お気に入りは、お使いのブラウザごとに30日間保持されます。
  • Music List(全曲一覧)ページでは、全ての曲を表示しています。
  • 虫眼鏡アイコンの検索ウインドウで、全530曲の中から楽曲の詳細な検索ができます。
  • 検索結果はページに残りますので、リセットする場合は「× 検索をリセットする」をクリックしてください。
検索楽曲の検索をする

楽曲検索結果 (7/530)#交響詩 ✖ 検索をリセットする

 ▶︎試聴するデュカス:交響詩「魔法使いの弟子」

デュカス L’Apprenti Sorcier Scherzo (The Sorcerer Apprentice)

Dukas(1865〜1935)

フランス

この曲は、ゲーテの同名の詩を基にした、オーケストラ作品です。物語は、魔法使いの留守中、弟子が自ら魔法を使おうと試みるところから始まります。水を運ばせるために箒(ほうき)に命を与えますが、制御不能になり、水浸しになる大混乱を引き起こします。最終的に帰宅した魔法使いが事態を収拾し、弟子を叱りつけるという筋書きです。デュカスは、このエピソードを生き生きとした音楽で描き出しました。序奏は魔法の神秘的な雰囲気を醸し出し、箒が動き始める場面では軽快で躍動感あるリズムが登場します。混乱が増すにつれ、音楽はドラマチックに高まり、最後には落ち着きを取り戻します。この作品は、巧みなオーケストレーションとストーリーテリングの妙で知られ、特にディズニー映画『ファンタジア』(1940年)に使用されたことで広く親しまれています。明確なキャラクター描写と物語の展開が特徴で、聴衆に鮮烈な印象を与える名作です。

Dukas France ロマン派音楽 交響詩 シンフォニックオーケストラ 躍動 にぎやか 楽しい 気まぐれ かわいい (Release:2005/09、Update:2024/12)

 ▶︎試聴するムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」

ムソルグスキー Night on the Bare Mountain

Mussorgsky(1839〜1881)

ロシア

深夜になると闇の精霊たちが禿山に集い大宴会を開いて大騒ぎするが、やがて夜明けを告げる村の鐘の音で精霊たちは去り、禿山はいつもと変わらぬ静かな朝を迎えるというもの。この曲はディズニーが1940年に作ったアニメーション映画『ファンタジア』にも取り上げられているリムスキー=コルサコフが1886年に発表した改訂版。

Mussorgsky Russia 国民楽派 交響詩 シンフォニックオーケストラ 不安 不気味 (Release:1994/07、Update:2019/02)

 ▶︎試聴するボロディン:中央アジアの草原にて

ボロディン In the Steppes of Central Asia (В средней Азии)

Borodin(1833〜1887)

ロシア

この曲は、広大な中央アジアの風景と、そこを旅する隊商(キャラバン)の様子を音楽で描いた作品です。1880年にロシア皇帝アレクサンドル2世の即位25周年を記念して作曲されました。異文化が交わる様子を表現しています。冒頭では静かな弦楽器の音が草原の広がりを感じさせ、やがてロシア風の旋律と東洋的な旋律が交互に現れます。ロシアの支配を象徴する堂々とした金管楽器の旋律と、異国情緒あふれる木管楽器の旋律が重なり合い、次第に壮大な音楽へと発展していきます。この作品の魅力は、シンプルながらも美しく、情景が目に浮かぶような音楽表現です。豊かなメロディーと色彩感あふれるオーケストレーションが、聴く人を幻想的な中央アジアの旅へと誘います。

Borodin Russia 国民楽派 交響詩 シンフォニックオーケストラ 牧歌的 のどか 甘美 美しい ゆったり (Release:2005/02、Update:2025/03)

 ▶︎試聴するスメタナ:交響詩「わが祖国」よりモルダウ Marche

スメタナ Die Moldau from Ma Vlast

Smetana(1824〜1884)

チェコ共和国

6つの交響詩から成る連作交響詩の第2曲。 言語では、「ヴルタヴァ(Vltava)」、モルダウはドイツ語。一連の交響詩群の中で最も知られた作品であり、単独で演奏される事も多い。源流近くからプラハを流れ、エルベ川へ合流するまでの様子が描かれている。 毎年行なわれるプラハの春音楽祭のオープニング曲として演奏されることが恒例になっている。

Smetana Czech Republic 国民楽派 交響詩 シンフォニックオーケストラ 牧歌的 荘厳 ゆったり 厳粛 落ち着き (Release:2008/03、Update:2020/04)

 ▶︎試聴するシベリウス:フィンランディア 作品26

シベリウス Finlandia Op.26

Sibelius(1865〜1957)

フィンランド

フィンランドが帝政ロシアの圧政に苦しめられていた1900年当時、独立運動が起こっていた頃、フィンランドに対する熱い愛国心を込めて作曲された名曲。中間部に出てくる「フィンランディア讃歌」はフィンランドの「第2の国歌」として親しまれているメロディで、独立して唱が付け加えられ歌われることもある。フィンランドは、1917年にロシアからの独立を宣言した。 映画「ダイ・ハード2」のエンディングに、この曲が使用されている。

Sibelius Finland 国民楽派 交響詩 シンフォニックオーケストラ 堂々 力強い 情熱 (Release:2011/03、Update:2022/04)

 ▶︎試聴するレスピーギ:交響詩「ローマの松」より 第4楽章「アッピア街道の松」

レスピーギ Pines of Rome, Movement IV Pines of the Appian Way

Respighi(1879〜1936)

イタリア

この曲は、静寂のなかから始まる壮大な音のドラマです。冒頭、低弦とティンパニがピアニッシモで重々しく脈打ち、まるで古代ローマ軍の行進が遠くから近づいてくるかのよう。クラリネットやファゴットが不気味に鳴り、荘厳な雰囲気を作り出します。やがてトランペットやホルン、トロンボーンが加わり、徐々に音の波が高まっていきます。最後には6本のバンダ(金管群)も加わり、まるで千の軍勢が進軍するかのような圧巻のクライマックスへ。重厚な金管と打楽器が空間を揺るがし、観る者の胸に迫る壮麗なフィナーレを迎えます。最初の静けさに耐えた先には、時空を超えたローマの栄光が目の前に広がり、まるで歴史の中に飲み込まれるような感覚を味わえます。静と動の対比が極限まで研ぎ澄まされた名曲です。

Respighi Italy ロマン派音楽 交響詩 シンフォニックオーケストラ 力強い 幻想的 (Release:2012/08、Update:2025/07)

 ▶︎試聴するリヒャルト・シュトラウス:『2001年宇宙の旅』冒頭 (「ツァラトゥストラはかく語りき」導入部)

リヒャルト・シュトラウス Also sprach Zarathustra Einleitung (Richard Georg Strauss)

Strauss-R(1864〜1949)

ドイツ連邦

映画『2001年宇宙の旅』冒頭でこの第1部「導入部」の部分が使われている。 曲は『ツァラトゥストラはこう語った』(Also sprach Zarathustra)作品30。リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。

Strauss-R Deutscher Bund ロマン派音楽 交響詩 シンフォニックオーケストラ (Release:2010/02、Update:2010/02)

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

close

楽曲検索

Loading…